応用情報技術者を取得するなら

基本情報技術者の資格を持っているシステムエンジニアは多いのですが、応用情報技術者までは習得しないというケースが目立ちます。しかし、持っていて当たり前と評価されがちな基本情報技術者だけでなく、応用情報技術者の資格まで取得しておくメリットは確実にあります。
「基本」を取ったらすぐに「応用」を目指す

応用情報技術者を持っているメリット
同じことができるシステムエンジニアが二人いたとして、応用情報技術者を持つ人とそうでない人のどちらか一人を昇進させるとなれば、当然資格を持っているエンジニアの方が有利になるのは明らかです。仕事の評価がなかなか難しいシステムエンジニアだからこそ、資格などのわかりやすい要素が多いほど、どこまでの知識を持っているかを明確に示すことができる材料になるため、評価する側にとってわかりやすいでしょう。また、そのような資格を取るという行動そのものが、仕事に対する姿勢として評価される場合もあるので、応用情報技術者を持っているメリットは随所で感じることができるでしょう。応用情報技術者取得を目指して
資格を目指すならば、設定するゴールは基本情報技術者ではなく応用情報技術者にしましょう。そこでおすすめの本をご紹介します。 「ニュースペックテキスト応用情報技術者」という本は、応用情報技術者の本試験で実際に出た問題からポイントを切り出し、図や色を使って視覚的に理解できるように工夫されているので、初心者でも勉強しやすいおすすめの本です。
システムエンジニアは勉強の連続
IT業界は変化がとても早いので、最新の動向をキャッチして新しいことを学び続けるという姿勢がどうしても必要になります。しかし、最初の頃は一生懸命勉強していたとしても、慣れてくると怠りがちになってしまう場合もあります。そこで一歩踏みとどまって努力を重ねていけるかどうかが重要です。TOPICS
-
人脈作りを学ぶなら
フリーランスとして活躍しているシステムエンジニアにぜひおすすめしたい、人脈作りに役立つ本をご紹介します。
-
コミュニケーションを学ぶなら
システムエンジニアのキャリアアップに欠かせないのがコミュニケーション力。コミュニケーションを学びたいあなたにおすすめの本をご紹介します。
-
ウォーターフォールモデルを学ぶなら
システム開発の基本ともいえるウォーターフォールモデルについて学びたいシステムエンジニアにおすすめの本をご紹介します。
フリーランスにおすすめ!